施術への想い
個人プロフィール

「痛みや不調から解放されて 楽しみや生きがいと共に生きていく」
(改めまして)ひだまり整体院の太田宗高です。
私は現在、株式会社オラシオンの代表として、石巻市の介護に携わる仕事をしています。
一日3時間の機能訓練に特化した通所介護として10年前に開設し、おかげさまで空席待ちが出るほどの利用者さんにご契約いただいております。
お年寄りの多くは若い頃から仕事に精を出し、自分の身体の不調を口に出すことを我慢して生活をしていました。
その結果、O脚など手術の必要な膝の変形、押し車でやっとの思いで歩く腰の変形や脚のしびれ、脚が上がりにくくなり転倒して股関節を手術など原因は様々ですが、要介護の認定を受けています。
病院での治療といっても湿布と痛み止めの薬のみで、加齢による変形を「歳のせい」にして諦めているのが現状です。
「もし、もっと早い時期に、変形が進む前に適切な治療をしていれば、ここまでひどくならなかっただろう」と施術をするたびに思います。
身体は一つのユニット、心も感情も身体に影響を与える
私自身、入浴中に頭を洗おうとかがんだ際にギックリ腰になり、立ち上がれなくなった経験があります
自宅にある治療器、鍼治療、テーピングをしても一時的には良くなるものの、鎮痛剤が手放せなくなりました
脂汗をかきながら信頼できる治療院に一時間かけて通うこともありましたが、解決の糸口が見えない状況で、整形外科でレントゲンを撮っても原因は特定できず、途方に暮れていました
あるとき私が学んでいる施術のセミナーに参加して、患者役で施術を受けた際に、横隔膜(みぞおち)のあたりが緩んだときに、自然と涙があふれてきました
「感情解放」といってよくあることなのですが、これをきっかけに腰の痛みはみるみるうちに良くなりました
思い返すとギックリ腰になったのは、資格試験の勉強に追い込みをかけている時期で、実技試験の2日前でした
東洋医学を学んだことがある人にとっては、極度の怒り・喜び・思い悩み・悲しみ・恐れといった感情が、臓器に影響を与えるのは広く知られていますが、「ストレス」でこれほどまで痛みを引き起こすという体験をしたのははじめてのことです
オステオパシーの哲学の中に「身体は一つのユニット」という表現がありますが、抱え込んだ感情の問題による身体の変化を体験し、治療法も身につけるという貴重な経験でした
これからは人生100年と言われる時代
私の25年、のべ11万人の施術経験は「痛みや不調」を扱うことがほとんどでした
「ひとり一人が心も身体も健やかに、自分らしく豊かな人生を送ってほしい」という想いで、
ひだまり整体院はメニューを一新し再出発します
掲げているテーマ「痛みや不調から解放されて、楽しみや生きがいと共に生きていく」は
痛みのせいで諦めていたことを実現する
毎日の生活に楽しみと生きがいを持つ
人生100年時代をいかに楽しむかを提案しています
「長時間の運転は肩がこるから出かけるのが面倒くさい」
「脚を痛めてから大好きな山登りができない」
「旅行に行きたいけど、腰が痛いからみんなに迷惑かけちゃう」
もしあなたが、痛みや不調のせいでやりたいことを諦めているなら
ひだまり整体院の初回カウンセリングにお越しください
局所の施術に限定せず、構造と機能からのアプローチで根本的な解決を目指します
「身体だけではない、心の不調も改善して、やりたいことができる自分になる」
お手伝いをさせてください
歳をとってから後悔することのないよう
いまあなたの健康な状態を維持し、将来の豊かな人生を実現させましょう
1972年宮城県石巻生まれ
京都外国語大学卒業
赤門鍼灸柔整専門学校 柔道整復科卒業
赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸科卒業
全日本オステオパシー学院卒業
全日本オステオパシー協会所属(2023年3月まで)
International Osteopathic Association of Japan(IOAJ)所属
「うまく説明できないけど、からだの調子がいつもと違う」
「誰に相談したら良いかわからない・・・」
「病院に行くほどではないけど・・・」 ひとりで悩まずに気軽に相談してください
当院ではあなたと真剣に向き合うために完全予約制となっております。
はじめてご来院の際には、症状を把握するために、しっかりとお話を聞く時間を設けております。症状やご希望を把握し、体質・健康状態などに合わせたオーダーメイドの施術を提供いたします。
無理に回数券をすすめるようなこともありません。
まずは初回カウンセリングを受けて、納得の上次回の予約をお願いします。
オステオパシー
受講歴
2015-2017
全日本
オステオパシー学院
2015.4 全日本オステ オパシー学院入学2年間920時間のトレーニング後、4団体の公認資格であるMRO(J)に合格
オステオシー概論、鑑別診断、直接法、間接法、カウンター・ストレイン、筋膜リリース、内臓マニュピレーション、スティル・テクニック、FPR、マッスルエナジーテクニック、関節遊び、靱帯性関節ストレインなど、基本的なテクニックを習得。
2017-2023
全日本
オステオパシー協会
全日本オステオパシー協会入会
2017年4月~2023年3月
筋膜リリース、カウンターストレインについて学院卒業後も継続して学ぶ。
クレニオ・セイクラル・セラピーCST1,CST2終了
2016-2025
International Osteopathic Asociation of Japan
(IOAJ)所属
国際セミナー参加歴
IOAJ入会
2016.5
バイオダイナミクス Phase1(トム・シェイヴァー)2017.6
バイオダイナミクス Phase2(トム・シェイヴァー)2018.6
バイオダイナミクス Phase3(トム・シェイヴァー)2019.1
Energetic Myofascial Release(トム・シェイヴァー)2019.6
バイオダイナミクス Phase4(トム・シェイヴァー)2019.7
ジョーンズテクニック(トム・シェイヴァー)
2021.5
バイオダイナミクス Foundation(トム・シェイヴァー)
2021.6
バイオダイナミクス Phase5(トム・シェイヴァー)2022.6
Bio Energetic Osteopathy コース6(トム・シェイヴァー)
2023.5
Bio Energetic Osteopathy コース2(トム・シェイヴァー)
2023.6
Bio Energetic Osteopathy コース7(トム・シェイヴァー)
2024.1
ジョーンズテクニック2024(トム・シェイヴァー)2024.5
Bio Energetic Osteopathy コース3(ヤン・ペトラス)2024.6
Bio Energetic Osteopathy コース8(ヤン・ペトラス)2025.3
Bio Energetic Osteopathy コース9(ヤン・ペトラス)
その他の療法 エソテリック・ヒーリング


