季節の変わり目(春・秋)に体調を崩しやすい理由と、オステオパシーでできる予防・対策【石巻オステオパシー ひだまり整体院】
- munetaka ota

- 10月15日
- 読了時間: 4分
「朝は元気だったのに、午後から急にだるくなった」「季節の変わり目になると、いつも頭痛や疲れが抜けない…」
石巻市にお住まいで、春や秋の季節の変わり目に体調不良を感じる方は非常に多いです。病院に行くほどではない「なんとなくの不調」は、実は身体の土台である自律神経の乱れが原因かもしれません。
当院のオステオパシーは、この自律神経に優しくアプローチし、季節の変化に負けない身体づくりをサポートします。
1. なぜ、季節の変わり目に体調を崩しやすいのか?
主な原因は、自律神経の急激な切り替えがうまくいかないことにあります。
① 大きな「寒暖差・気圧差」によるストレス
春は三寒四温、秋は台風や移動性高気圧の影響で、気温や気圧の変動が激しくなります。
人間の体は、この急激な変化に対応するために、体温調節や血管の収縮などを自律神経に命じます。変化が大きすぎると自律神経が過剰に働き続け、疲れ果ててしまい、様々な不調として現れるのです。
② 環境の変化と「心のストレス」
春は入学や異動、秋は長期休暇明けなど、環境の変化による精神的なストレスが増えます。精神的な緊張(交感神経の優位)と、寒暖差による肉体的な緊張が重なり、自律神経のバランスはさらに崩れやすくなります。
③ 骨格と内臓の「ゆがみ・緊張」
自律神経は、背骨を通って全身に分布しています。特に首や背骨周りにゆがみや強い緊張があると、神経伝達が妨げられ、自律神経の働きが低下します。また、冷えやストレスで内臓が緊張すると、その反射で自律神経がさらに乱れるという悪循環に陥ります。
2. 季節の変わり目に起こりやすい具体的な不調
慢性的な疲労感・倦怠感
自律神経失調症のような症状(めまい、動悸、息苦しさ)
頭痛、首や肩のこりの悪化
不眠、寝つきの悪さ、朝起きられない
アレルギー症状の悪化(花粉症、皮膚のかゆみなど)
3. 石巻オステオパシーひだまり整体院でできる予防・対策
「石巻で季節の変わり目の不調を根本から整えたい」とお考えなら、オステオパシーが最適です。
① 頭蓋(とうがい)と自律神経へのアプローチ
自律神経の指令塔である脳と最も近いのが頭蓋骨です。頭蓋骨のわずかな動きを調整し、脳脊髄液(のうせきずいえき)の流れを促すことで、自律神経の興奮を鎮め、身体をリラックスモード(副交感神経優位)に導きます。「施術中に寝てしまうほど心地よい」と評判の、非常にソフトな手技です。
② 背骨と内臓の緊張を解放
自律神経の通り道である背骨(特に首と背中の上部)のゆがみや緊張を解放します。また、内臓の疲労や緊張が自律神経を乱す原因となるため、優しく内臓周りの膜(筋膜)を調整し、内臓本来の働きをサポートします。
③ 全身の血流・体温調節機能の改善
オステオパシーは、手足の関節や筋肉も含めた全身の血流とリンパの流れを改善します。これにより、体温調節機能が整い、急な寒暖差にも負けない、対応力の高い身体へと変化していきます。
4. 院長が教える!自宅でできるセルフケア
整体と合わせて、日々の生活で以下のことを意識してみてください。
入浴でリラックス:38℃〜40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かり、副交感神経を優位にしましょう。
朝の光を浴びる:起床後すぐに太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされ、自律神経のリズムが整いやすくなります。
衣類での体温調整:カーディガンやストールなどを用意し、急な冷えから首や手首、足首を守りましょう。
季節の変化に負けない健やかな毎日を【石巻オステオパシー】
「季節のせいだから仕方ない…」と諦めず、自律神経の乱れを根本から整え、健やかな毎日を過ごしませんか?
石巻市で自律神経の不調、慢性的な疲労、頭痛にお悩みなら、当院にご相談ください。あなたの身体の状態を詳しく検査し、季節の変わり目を元気に乗り切るための最適なケアをご提案いたします。
石巻オステオパシーひだまり整体院
トップページはコチラ
空席確認・ネット予約はコチラから





